愛犬のお口の臭いが気になることはありませんか? お口の中の汚れが気になったり、臭いが強かったりする場合には、歯周病にかかっている可能性があります。歯周病をケアせずにいると、炎症が悪化し、全身の疾患につながることもあります。適切なケアが必要です。
犬の歯周病
愛犬の口腔ケアを毎日おこなっている飼い主さんはあまり多くなく、たくさんの犬が歯周病に罹患していると言われています。人間と同様、ワンちゃんも歯磨きなどの口腔ケアをおこなわなければ、歯や歯茎の間に汚れがたまり、そこに細菌が繁殖し歯周病になってしまいます。
歯周病の症状
犬の歯周病も人間の歯周病と同じように、歯ぐきの腫れや出血などが見られます。
歯の表面に食べカスなどの汚れを付着したままにしておくと、最近が繁殖してネバネバとした歯垢となり定着していきます。そこにカルシウムやリンなどが付着することで固い歯石となり、簡単には取れなくなってしまうのです。
繁殖した細菌は歯ぐきの赤みや腫れの原因となります。愛犬の歯茎が赤く腫れぼったくなってきたところで、飼い主さんも異変に気付くことがあるかと思います。そこでケアをおこなわずに放置してしまうと、歯垢はさらにたまり、口臭がきつくなったり歯ぐきから出血したりといった症状が現れ始めます。
細菌の感染が歯の根元まで達してしまうと、炎症はさらに悪化し、歯がぐらついたり抜けてしまったりすることもあります。痛みをともなうこともあり、ごはんを食べることも難しくなってしまうため、悪化する前に治療をおこなうことが大切です。
犬の歯周病の治療
犬の歯周病を治し、健康を維持するには、歯科治療と日頃のケアが大切です。
犬の歯科治療
歯の汚れをそのままにしていると、歯や歯ぐきに歯垢や歯石が付着します。付着してしまった歯垢や歯石は歯磨きでは取れないため、病院で除去してもらいましょう。歯垢や歯石が付着したままにしておくと、歯と歯ぐきの隙間に入り込んだ汚れや細菌を洗い流すことができず、炎症が続いてしまいます。
すでに歯がぐらついてしまっている場合には、抜歯することもあります。抜歯することで痛みがなくなり、食事がとりやすくなります。
外科的な治療と並行して、抗菌薬を内服することもあります。抗菌薬を内服することで炎症を抑えたり、細菌が全身に回ってしまうことを抑えたりできます。
犬の歯磨き
お口の中の健康を維持するには、歯磨きなどのケアが重要です。歯周病にならないためには、まず歯を清潔に保たなければいけません。
ワンちゃんの口腔ケア商品には、次のような種類があります。
- 犬用歯ブラシ
- 歯磨きシート
- 歯磨きウォーター
- 歯磨きできるおもちゃ
- 歯磨きできるおやつ
歯磨きを嫌がるワンちゃんは多いものです。無理して歯磨きをおこなうと、デンタルケアが嫌いになってしまうこともあります。無理強いせずに綺麗にできる方法を選びましょう。
簡単な歯のお手入れ方法として、歯磨きできるおやつやおもちゃを与える方法があります。ガリガリ噛んで食べられる歯磨きガムや、ロープのおもちゃを噛むことで、歯の表面についた汚れを落とせます。
お口に飼い主さんの指を入れても嫌がらない子であれば、歯磨きシートで歯を拭いてあげることも可能です。専用のシートが売られているので探してみてください。歯磨きウォーターをつけたガーゼで拭いてあげることも良いでしょう。
犬用歯ブラシでブラッシングできる場合には、ブラッシングをしてあげてください。毎日できることが理想ですが、無理強いはしないようにしましょう。歯磨きが終わったら沢山褒めてあげてください。
犬の口腔ケアのコツ
口腔ケアには、歯磨きだけでなくフード選びも重要です。とくにウエットフードは歯に汚れが付着しやすく、ドライフードよりも歯垢がつきやすくなります。ウエットフードを食べたあとには歯磨きなどのケアをすると良いでしょう。
歯磨きの時間がとれなかったり、歯磨きを嫌がったりする場合には、おやつやおもちゃを歯磨き効果のあるものに変えることもひとつの手です。このようなおやつやおもちゃは、さまざまな種類が売られています。お気に入りの商品を見つけてあげられると、日常的にケアをしやすくなります。
治療と並行して歯周病予防を心がけましょう
ワンちゃんのデンタルケアは重要です。歯周病になってしまった場合には早めに治療をはじめてください。
歯磨きなどのホームケアも重要です。歯磨きを嫌がる子には、おやつやおもちゃなどを活用して、歯を綺麗に保ちましょう。
山梨県甲府市にありますWANウォッシュでは、歯磨きグッズやおやつの販売もおこなっています。ご希望の方には歯磨きシートの実演もいたしますのでご相談ください。ご希望の商品がある場合にはお取り寄せもおこないます。
ご予約、お問い合わせはお電話(070-5551-7879)でお願いいたします。
コメント