犬の耳の健康について

犬の知識

ワンちゃんのお耳が赤くなっていたり、いつもより臭いがキツくなっていたりすることはありませんか? そのような症状があるときには、お耳の病気にかかっている可能性があります。

病院に受診したうえで、獣医師の支持のもと適切なホームケアをしてあげましょう。

犬の耳の病気

外耳炎は、ワンちゃんのよくあるトラブルのひとつです。

犬のお耳は鼓膜から外につながる部分(外耳)が人間よりも長く、湿気や温度がこもりがちになり、炎症を起こしやすくなっています。

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどを持っている場合、アレルギー症状のひとつとして外耳炎を起こすことがあります。そのほか、高温多湿の環境でも汚れがたまりやすく細菌が繁殖しやすくなり、炎症につながることがあります。とくに垂れ耳のワンちゃんは湿気がこもりやすくなるため注意が必要です。

犬のアレルギーについてはこちらをチェック!

犬の外耳炎のサイン

ワンちゃんが外耳炎を起こしているときには、次のようなサインを見せることがあります。

  • 耳をかゆがる
  • 耳を気にする
  • 頭をよく振る
  • 耳や顔に触れることを嫌がる
  • 耳が赤い
  • 耳が腫れている
  • 耳の汚れや臭いが強くなる

耳のかゆみが気になり、耳をこすりつける動作が見られることがあります。また炎症によって痛みを感じていると、耳に触れられることを嫌がることもあります。

このようなサインに気付いたときには、獣医師へ相談してください。

まずは外耳炎を起こしている原因(アレルギー体質なのか、菌が繁殖しているのか、その他の病気からきているのかなど)を把握し、獣医師の指導のもと、それに合った対応をしていきましょう。

外耳炎から内耳炎になることも

外耳炎がなかなか治らないと、炎症がさらに耳の奥まで広がり、中耳炎になることがあります。

中耳炎が悪化すると、鼓膜を切開して中耳を洗浄したり、犬種によっては外科手術が必要になったりします。中耳炎に発展させないよう、早めにしっかり治療していきましょう。

犬の耳のケア

耳の中の汚れがたまっていると、そこに細菌などが繁殖し、外耳炎の原因となります。犬の耳にはある程度の自浄作用があるため洗いすぎは良くありませんが、まったくお掃除をしないことも良くありません。シャンプーの際にお耳の掃除をし、定期的に綺麗にしてあげましょう。

犬用の耳掃除ローションなどを使う

ワンちゃんのケアグッズの中には、お耳用の洗浄剤があります。洗浄剤を使って汚れを優しく拭き取ってあげることで、耳の中を綺麗に保つことが可能です。

獣医師に注入タイプのイヤーローションを使用するよう指導された場合には、注入タイプを試してみてください。耳の中にローションを注入し、耳の根元をマッサージするように揉んで行き渡らせます。ワンちゃんが頭をブルブル振るとローションが外へ出てくるので、それを拭き取ってあげます。液体を入れることに抵抗があるかもしれませんが、奥まで洗浄でき効果的です。

ワンちゃんのお耳のケアでは人間のように耳かきや綿棒を使いません。強くこすると外耳を傷つける恐れもあるため、優しく拭くようにしてください。

週1回はお耳の健康をチェック!

お耳の健康チェックは週に1回程度おこなうことをお勧めします。耳のトラブルに早く気づき、早めの対応をすることで、完治までの時間も短くなります。

お耳の健康チェックでは、次の点を観察してください。

  • 耳垢の形状や色がいつも通りか
  • 膿が出ていないか
  • 耳が赤くなっていないか
  • 腫れていないか

人間も同じですが、耳垢のタイプにはそれぞれ個性があります。カサカサしていたり湿っていたり、ワンちゃんによって状態が違います。まずは日頃から耳垢の形状や色を確認し、今までと比べて変化がないか確認が大切です。

もしも変化が見られた場合には、獣医師へ相談してください。とくに耳垢の量が増え、耳の中も赤くなってきた時には、マラセチアの繁殖が疑われます。適切な治療をおこない、悪化させないようにしましょう。

シャンプーと合わせてお耳のケアを!

お耳の病気になってしまうワンちゃんは少なくありません。

お耳の汚れが気になるときにはお掃除も必要です。お耳を傷つけないよう、犬のお耳用の洗浄剤を使い、優しく拭き取ってあげましょう。

山梨県甲府市にありますWANウォッシュでは、シャンプーの際にお耳のお掃除もおこなえます。飼い主さんとスタッフで一緒にシャンプーするスタイルなので、飼い主さんとコミュニケーションを取りながら、ワンちゃんのお耳の状態に合わせたお掃除が可能です。当店は持ち込みも可能ですので、獣医師に勧められた洗浄剤がある場合にはご持参ください。同じ商品のお取り寄せも可能な場合があります。確認いたしますのでご相談ください。

ご予約はお電話(070-5551-7879)でお願いします。

コメント