子犬をシャンプーしても良い?

ペットのケア

大人になったワンちゃんをシャンプーすることは一般的ですが、子犬をシャンプーしても良いのでしょうか? 子犬のシャンプーデビューについて解説します。

子犬のシャンプー

子犬であっても日常的に皮膚や被毛の汚れが蓄積していきます。そのため、ある程度の月齢を過ぎたらシャンプーデビューすることがお勧めです。ただし、次の条件を満たしている必要があります。

  • 最低でも生後2か月を超えている(3~4か月が目安)
  • ワクチンの接種が済んでいる

ワクチン接種後すぐは体調を崩しやすいため、接種後1週間以上あけてからシャンプーを開始してください。初めてのシャンプーはとくに体調を確認しながら進めることが大切です。

不特定多数のワンちゃんが集まるトリミングサロンなどに出す場合には、混合ワクチンを3回接種したあとからの受け入れになることが一般的です。

子犬の頃からのシャンプー習慣が大切!

犬にとって、初めてのシャンプーは不安になるものです。水に濡れること、シャワーの音、ドライヤーの音など、ビックリするものが沢山あります。シャワーを見せる、飼い主さんがドライヤーを使用している姿を見せるなど、少しずつ慣れさせてあげましょう。

成犬になってから初めてシャンプーを体験すると、強い力で抵抗し、スムーズに洗えなくなってしまうこともあります。とくにトリミング・グルーミングサロンを利用するときには、飼い主さんと離れてしまうため、不安が強くなります。子犬のうちからシャンプーに慣れさせておくことで、大人になってもスムーズにシャンプーできます。

シャンプーデビュー前に汚れが気になる場合には

シャンプーデビュー前に汚れが気になる場合には、市販されているワンちゃん用の「汚れを拭きとるシート」などを利用することもできます。お出かけや災害の時にも役立つため、ひとつ用意しておいても良いでしょう。

子犬のシャンプーデビュー

子犬のシャンプーデビューは、ワンちゃんの様子を見ながらおこないます。いきなりサロンへ出すことが不安な場合には、自宅でシャンプーしてみることも可能です。しかし、自宅でのシャンプーは洗い残しやすすぎ不足、ドライ不足などが起こりやすくなります。すすぎ残しやドライ不足は皮膚・被毛にダメージを与え、トラブルにつながる恐れがあります。

洗い残しなどが心配な場合には、飼い主さんとスタッフで一緒にシャンプーできるセミセルフの店舗を利用することで、サロンクオリティのケアができます。飼い主さんが一緒に洗うことにより、ワンちゃんも安心できるため、シャンプーデビューに最適です。

まずはブラッシングに慣れる

まずは日頃からブラッシングをして、身体に触れられることから慣らしていきましょう。

シャンプー前にもブラッシングをすることで、被毛の絡まりをほぐし、シャンプーしやすくなります。

いち部分から初めてみる

いきなり全身を洗うのが難しい場合には、汚れやすい足先など、いち部分からシャンプーしてみることもひとつの方法です。お水や「洗う」という行為に慣れていけるよう、優しく声をかけながらおこないます。洗い終わったときには、沢山褒めてあげてください。

子犬のシャンプー手順

シャンプーの手順は子犬も成犬も同じです。

洗い方はこちらの記事を参考にしてください。

シャンプー剤は必ず犬用のものを使用します。身体が冷えないよう、手際よくシャンプーすることが大切です。

万が一、シャンプー後に具合が悪くなってしまった場合を考え、動物病院の営業時間内である日中にシャンプーデビューすると良いでしょう。

シャンプーデビューはWANウォッシュで!

山梨県甲府市にありますWANウォッシュでは、飼い主さんとスタッフが一緒にペットをシャンプーする「セミセルフ」を採用しています。

飼い主さんが洗うことで、初めてシャンプーするワンちゃんの不安を軽減できます。さらにスタッフがプロの視点でチェックするため、洗い残しやすすぎ残し、ドライ不足が発生しません。

すすぎ残しやドライ不足は皮膚や被毛にダメージを与えてしまいます。とくに子犬の場合、生乾きで体温が奪われてしまったり、雑菌が繁殖してしまったりすると、成犬よりも大きなダメージを受けることがあります。

安心してシャンプーデビューできるよう、セミセルフスタイルのWANウォッシュをご活用ください。ご予約はお電話(070-5551-7879)で承っております。

コメント