人間には食物アレルギーや花粉のアレルギーなど多くのアレルギーがありますが、犬にはアレルギーがあるのでしょうか? また、犬のアレルギーにはどのように対応したら良いのでしょうか。
犬のアレルギー
犬もアトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどを発症することがあります。アレルギーは、免疫が過剰に反応することで起こります。気になる症状がある場合には、まずは獣医師へ相談してください。
アレルギーには日常的なケアが必要です。ノミやダニがアレルギーの原因になることもあり、駆除が必要な場合があります。獣医師の指示に従ってください。またアトピー性皮膚炎と食物アレルギーを併発することもあるため、皮膚のケアだけでなく食生活も一緒に見直すよう指導されることがあります。日々のフード選びも重要です。
犬のアレルギー症状
ワンちゃんのアレルギー症状の多くは皮膚に出ます。
皮膚のかゆみや赤みが気になる場合には注意が必要です。ワンちゃんはかゆい部分を噛んだり舐めたりしてしまうことが多く、悪化させてしまう恐れもあります。湿疹などに気付いた時には、なるべく早く受診してください。またアレルギー症状のひとつとして、耳に炎症を起こすこともあります。耳をかゆがったり気にしたりする時にも受診してみると良いでしょう。
食物アレルギーの場合、嘔吐や下痢など胃腸系の症状が出ることもあります。軟便が続く場合には受診してください。
アレルギーのケア
アレルギーをケアするには、獣医師の指導を受け、アレルゲンとなるものに触れさせないことが大切です。
アレルギー物質を寄せ付けないようにする
アレルギーのケアには、適切なブラッシングやシャンプーなどが欠かせません。
シャンプーをし過ぎてしまうと、皮膚や被毛を守るためのバリア機能を流しすぎてしまいます。しかしあまり洗わず不潔な状態でいると、雑菌が繁殖しやすくなり、炎症を悪化させる恐れがあります。医師の指導通り、適切な回数のシャンプーを心がけてください。
シャンプー時には医師の指導のもと、薬用シャンプーなどを利用することもあります。薬用シャンプーを利用することで、雑菌の繁殖を防げます。また保湿効果の高いシャンプーやトリートメントでバリア機能を守ることもあります。症状によって適したシャンプーやトリートメントが違うため、医師などに確認のうえシャンプーしてください。
ブラッシングで清潔に保つことも必要ですが、静電気が発生してしまうとアレルギー物質を吸い寄せてしまうこともあります。また、スリッカーブラシの先端で皮膚を傷つけないよう、注意しながらブラッシングをしてください。
お勧めのブラシやブラッシング方法など、一度獣医師の指導を受けると安心です。医師にお勧めされたグッズはWANウォッシュでお取り寄せも可能です。お問い合わせください。
食事に気を付ける
食物アレルギーがある場合、特定のフードを食べると具合が悪くなるなどの症状が出ます。アレルギーを発症しやすい食材は次の通りです。
- ビーフ
- チキン
- 穀物
これらの食材は一般的なフードによく使われています。もしもこれらの食材のアレルギーがある場合には、成分表示を確認し、避けるようにしてください。
WANウォッシュでは、アレルギーに対応したフードのご提案やお取り寄せも可能です。獣医師にお勧めされたフードをお取り寄せしたい場合には、WANウォッシュまでご相談ください。
日頃から皮膚のチェックを!
日頃からブラッシングやシャンプーを通して皮膚の様子をチェックしておくと、アレルギー症状に気付きやすくなります。早めに対応し、悪化させないよう心掛けてください。
山梨県甲府市にありますWANウォッシュでは、飼い主さんとスタッフで一緒にワンちゃんのシャンプーをします。定期的に皮膚の状態をチェックでき、スタッフも一緒に確認できるため、症状に気付きやすくなるメリットがあります。
フードの販売もおこなっており、取り扱いのない商品もお取り寄せ可能です。医師に勧められた商品がある場合にはご相談ください。WANウォッシュでは、フードの代金は希望小売価格から2割引きしております。毎週水曜日までのご注文で、翌週火曜日の夕方以降のお渡しとなります。
シャンプーのご予約、フードのご注文はお電話(070-5551-7879)でお願いします。
コメント